済浄坊渓谷~龍穴神社 散策
なら歩楽歩楽会で、済浄坊渓谷~龍穴神社を散策しました。
→そにネット http://www.vill.soni.nara.jp/index.shtml
→近鉄てくてくまっぷ済浄坊渓谷コース http://www.kintetsu.co.jp/zigyou/teku2/tekumap78.html
近鉄榛原駅からバスで約1時間、曽爾村役場スタートです。
バス道をしばらく歩くと、門僕(かどふさ)神社です。
西参道朱塗鳥居前に樹高約25mのオハツキイチョウがあり、県天然記念物・植物に指定されているとのこと。
前回十八神社・室生湖散策で訪れた戒長寺にもオハツキイチョウがありました。
曽爾村役場付近 出発
門僕神社
鳥居右前がオハツキイチョウかな
狛犬は2組ある
曽爾横輪から済浄坊渓谷に向かいました。
奥香落山荘あたりで東海自然歩道に入ります。
といっても、途中までは車道です。
目無橋で左折し、川沿いに進みます。
樹木に覆われ、ひんやりとした道です。
済浄坊渓谷沿いの空き地で昼食。
小雨がぱらつきましたが、すぐに止みました。
滝を見ながら渓谷沿いに進みます。
石畳、鉄製階段などで整備された道ですが、ところどころに、倒木があります。
済浄坊の滝 A
済浄坊の滝 B
済浄坊の小滝
鉄製梯子等で整備された歩道
石畳
水が流れ、滑りやすい
林道に出ます。
川沿いの林道を登りきるとクマタワ峠です。
室生寺方面に峠を下ります。
途中、ササに覆われたブッシュ帯があります。ササを掻き分け進みます。
橋が落ちているところもありました。
峠を下り、宇野川~室生川沿いに龍穴神社まで歩きました。
龍穴神社は4月の室生古道散策で訪れたところですが、そのときは、龍穴神社の案内板や連理のスギを見落としていました。
龍穴神社からバスで室生口大野駅に戻り、八木駅前のいつもの店で反省会。
道沿いの草木別掲
| 固定リンク
コメント