猿沢の池 率川、采女神社
奈良公園近辺散策5
先月25日に率川を歩きましたが、地蔵舟の写真を撮りもらしていたので、写真を撮りに、猿沢の池に寄りました。
率川の暗渠化工事で、多くの地蔵が出てきたそうです。
率川にかかる小さな石橋 嶋嘉橋(しまかはし) の下に、舟形の中州を作り、その地蔵さんたちを祀っています。
橋桁には、「明和七庚寅年五月吉日」と刻があります。
明和7年は1770年だそうです。
猿沢の池の畔には、采女が入水するときに衣を掛けたという柳が植えられています。
采女神社由緒
池から後ろ向いた本殿
春日神社系列なのに、本殿は春日造でない。この末社は、本社の造が認められていないのかな。
| 固定リンク
コメント