石見~但馬 三宅の原 散策
大和路散策の会の7月例会です。
近鉄石見駅から但馬駅まで、三宅の原を散策しました。
石見駅集合。
暑さ厳しい時季なのに、参加者多数。
三宅町には、石見、三河、但馬の国号が地名として残っています。
石見集落は、集落防衛のため、道が、行き止まりやL字型やT字型などとなっています。
石見集落の稲名寺、鏡作神社を拝観しました。
稲名寺
浄土宗
本尊 阿弥陀如来坐像、左右に観音、勢至の両脇侍
本堂
本堂内
本殿は、春日造3棟。
主祭神は、この地に居住した鏡の鋳造を業とした鏡作部の氏神石凝姥命(いしこりどめのみこと)ですが、他の2神は誰だろう?
この神社からは、冬至の日に三輪山頂上から朝日が出て、二上山鞍部に夕日が沈みます。
鏡作神社は、三宅町から田原本町にかけて、いくつかあり、田原本町八尾の鏡作坐天照御魂神社が本社といわれていますが、石見の鏡作神社こそが本社でなかったかという説もあるそうです。
⇒神奈備にようこそ http://kamnavi.jp/index.htm > 物部氏ホームページ > 物部氏ゆかりの神社を訪ねて > 石見鏡作神社 http://kamnavi.jp/mn/nara/iwamika.htm
⇒ZOUのイメージ歴史館 >http://www1.kcn.ne.jp/~ganes-z/image/index.html > おとぼけた神社情報室 > 鏡作神社(石見) http://www1.kcn.ne.jp/~ganes-z/image/kagami-iwami.html
石見駅に戻り、近鉄を横切り、屏風の杵築神社に向かいます。
炎天下、木蔭のない田圃道を半時間。
裏側から杵築神社に入ります。
杵築神社でしばし休憩。
神社前の道が、聖徳太子が斑鳩宮から小墾田宮に通ったといわれる太子道です。
このあたりの太子道は、昨年7月に散策したところです。
⇒2007/7/11 太子道 散策
太子道沿いには、聖徳太子ゆかりの伝承が残っています。
杵築神社境内
屏風の清水
聖徳太子が弓を地に打つと冷水が湧き出たと伝わる湧き水
白山神社境内
駒つなぎの柳 聖徳太子が馬をつないだ
参照 昨年7月撮影
融観寺で、本尊十一尊天徳如来像(平素は秘仏)および聖観音像を拝観しました。
寺の前には、33観音石仏があり、この石仏のお参りで、33観音巡りのご利益が得られるそうです。
明日が三宅町長選挙投票日とのことで、33観音石仏の前で、候補者が演説をしていました。
このまま太子道を進むと、黒田駅ですが、西に向かい、保健福祉施設あざさ苑のところで南折れし、飛鳥川の堤防を歩きます。
近鉄線を横切り、2つ目の橋で右折、但馬集落に入っていくと、またまた杵築神社です。
石造十三重塔
鎌倉時代元応元年(1319)
三宅村で最も古い石造物
説明
塔身初軸4面に
金剛界4仏
昼食休憩後、但馬駅に出て、解散。
ドアtoドアで、12千歩
| 固定リンク
コメント