11月30日 法隆寺へサイクリング
法隆寺までサイクリング。
地図上の概算距離16km。
9:15 自宅出発し、平城宮跡で、奈良西の京斑鳩自転車道線(奈良自転車道)に合流、近鉄橿原線の南側から秋篠川左岸を下ります。
→奈良県みどりをつなぐウォーキングマップ > サイクリングロード
http://www.pref.nara.jp/toshi/walking_map/nara/bike/indexbike.html
→サイクルロード1 近鉄奈良駅~西の京(薬師寺)
→サイクルロード2 西の京(薬師寺)~大和小泉(慈光院)
→サイクルロード3 大和小泉(慈光院)~斑鳩(法隆寺)
10時前に唐招提寺の傍らに着きました。
秋篠川沿いの公園に万葉歌碑
沫雪乃 ほどろ保ど呂に 降りしかば
平城の京師(ならのみやこ)し 思ほゆるか毛
万葉歌 8-1639 大伴旅人
網干善教揮毫
2001年建立
薬師寺の塔が見えてきます。
川端で薬師寺の伽藍を写生している方がいました。
出発1時間ほどで平城京西市跡に着きました。
西市跡 万葉歌碑
西の市に ただひとり出でて 目並べず
買ひてし絹の 商(あき)じこりかも
万葉歌 7-1264 作者不詳
犬養孝揮毫
1994年建立
西市跡で秋篠川に別れ、県道9号線沿いに郡山城跡の北側を通って近鉄郡山駅の西方に出て矢田寺方向に向かい、外川橋で富雄川に出合います。
途中、急な上り坂、下り坂があり、狭い一方通行車道もありました。
外川橋から慈光院の傍らの富雄橋までは、富雄川右岸の走りやすい自転車道です。
富雄橋で南行する明日香大和郡山自転車道線(飛鳥葛城自転車道)と分岐し、国道9号線沿いに斑鳩に向かいます。
再び車道沿いの道です。
車道と区分のない箇所もありましたが、2年前に散策した道で、はじめての道ではないので、気は楽です。
⇒2008年12月18日 (木) 筒井~慈光院~法隆寺~王寺 散策
法起寺の塔が見えてきました。
11時すぎ、出発してから2時間弱で法輪寺に着きました。
法輪寺に会津八一歌碑がありますが、女性が、歌碑の拓本をとる作業中でした。
歌碑撮影は帰路にすることにし、法隆寺に向かいます。
(続く)
| 固定リンク
コメント