五條津越フクジュソウ自生地探訪
なら歩楽歩楽会シニア5名で五條市津越のフクジュソウ自生地を探訪しました。
今年は開花時期が遅れているためか蕾が多くて花はちらほら咲きでした。
吉野口駅経由で五条駅
五条駅からバスで城戸バス停
城戸バス停から陰地経由の山路で津越のフクジュソウ自生地へ
帰りは川沿いの車道で城戸バス停に戻りました。
散策コース
→グーグルMyマップ 津越フクジュソウ自生地
(続き 写真)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なら歩楽歩楽会シニア5名で五條市津越のフクジュソウ自生地を探訪しました。
今年は開花時期が遅れているためか蕾が多くて花はちらほら咲きでした。
吉野口駅経由で五条駅
五条駅からバスで城戸バス停
城戸バス停から陰地経由の山路で津越のフクジュソウ自生地へ
帰りは川沿いの車道で城戸バス停に戻りました。
散策コース
→グーグルMyマップ 津越フクジュソウ自生地
(続き 写真)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風6号一過の絶好の散策日和、
なら歩楽歩楽会シニア8名で御杖村神末のクマガイソウ育成地を訪ねました。
2008年7月に伊勢本街道を散策したときに通った道沿いでした。
→ブログ過去記事 2008年7月伊勢本街道散策記
花のピークは過ぎていましたが、まだたくさんの花が咲いていました。
クマガイソウ花鑑賞後、伊勢本街道を佐田峠から姫石明神まで散策しました。
散策コース
三重交通バス 名張駅前発10:10→敷津11:04
敷津バス停~クマガイソウ育成地~佐田峠~伊勢本街道~丸山公園(昼食)~姫石明神~道の駅御杖・敷津バス停 15:00発で帰る
→グーグルマップ 20150513御杖神末
(続き 写真)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大和路散策の会で、大原野のオオキツネノカミソリ群生地を訪ねました。
JR向日町駅~阪急バスで善峯寺バス停~杉谷集落~大原野森林公園(オオキツネノカミソリ群生地)~金蔵寺~灰方バス停
散策コース
→グーグルマップ 散策コース 大原野森林公園
オオキツネノカミソリ群生地は無断立ち入り禁止区域で、入山が制限されています。
大原野森林公園案内所で申請を行い許可を受けて入山します。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
大和路散策の会のバスツアーで、樽井の大桜とハチ北高原のザゼンソウ・ミズバショウを見て周りました。
爆弾低気圧で昼から暴風雨予想でしたが、暴風雨にならず小雨のなか樽井の大桜、ハチ北高原のザゼンソウ、ミズバショウを見ることができました。
養父周辺走行コース
→グーグルマップ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クラブツーリズムのバスツアー「伊吹山雲上のお花畑」で、烏丸半島~伊吹山~関が原~醒ヶ井を巡りました。
烏丸半島
ハスはちらほら咲き。すこし時季が早かったようです。
伊吹山山頂
下界は快晴だが、ドライブウエーを登るにつれ、霧が濃くなり、山頂は濃霧に覆われていました。
しかし、天候の変化激しく、時々は霧が裂け、琵琶湖畔を見下ろすこともできました。
醒ヶ井
中山道宿場町
地蔵川沿いを散策しました。
バイカモが流れのなかで小さな花を咲かせていました。
(続き 写真整理中)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「自生スズラン」増えた - 40株から2200株に/NPOが保護活動
2011年5月24日 奈良新聞
http://www.nara-np.co.jp/20110524104919.html
”桜井市小夫嵩方(おおぶだけほう)の山中で、12年前に確認された自生スズラン(ユリ科)の群落が40株から約2200株まで増えたことが、同地の環境NPO「山野草の里づくりの会」(福岡定晃理事長)の調査で分かった。
自生スズランは県版レッドデータブックの絶滅寸前種。宇陀市室生向淵と奈良市都祁吐山町の群落は国の天然記念物に指定されている。桜井市でも古い記録などを基に平成11年に現地調査を実施。ヒノキの植林地の中で、40株が残っていることが数十年ぶりに確認された。
同地が福岡理事長の所有地で、研究者やボランティアの協力を得て、日照を妨げていたヒノキを伐採したり、スズランを覆う雑草を除去するなどの保護活動を開始。観測調査も毎年続け、群落の面積は2平方メートルから110平方メートルに広がり、株数も55倍に増えた。
調査に協力している奈良植物研究会の横山和志明さんは、ナルコユリ(ユリ科)やネザサ(イネ科)など周囲の多様な植生に注目。「共生の中でスズランが増えることができたのでは」と指摘する。
福岡理事長は「余計な手を加えず里山の環境に戻そうとやってきた。どれだけ草を刈るかも迷いながらだったが徐々にエリアを広げてきた」と喜び、「雑木林で、山の上までスズランがあったという昔の状況まで復元したい」と話している。”
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
森野旧薬園を見学しました。
まだ多くの薬草は芽生えていませんでしたが、カタクリが、斜面一面に咲いていました。
→森野吉野葛本舗 森野旧薬園
http://www.morino-kuzu.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)